|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言語学 : [げんごがく] (n) linguistics ・ 言語学者 : [げんごがくしゃ] (n) linguist ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語学 : [ごがく] 【名詞】 1. language study ・ 語学者 : [ごがくしゃ] (n) a linguist ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
小林 隆(こばやし たかし、1957年 - )は、日本の言語学者、東北大学教授。日本語学、方言学が専門。 新潟県生まれ。1980年、東北大学文学部国語学科卒。1983年、同大学院文学研究科博士後期課程を退学し、国立国語研究所研究員・主任研究官。1994年、東北大学文学研究科教授。1986年、金田一京助博士記念賞。 2005年、「方言学的日本語史の方法」で東北大学より博士(文学)を取得。同年に出版された『方言学的日本語史の方法』は新村出賞を受賞した〔『柳田方言学の現代的意義』著者紹介〕。 ==著書== *『方言学的日本語史の方法』ひつじ書房 ひつじ研究叢書 2004 *『方言が明かす日本語の歴史 もっと知りたい!日本語』岩波書店 2006 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小林隆 (言語学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|